「種はおよぐ」の取材を通じ、料理人、農家、漁師いろんな方々とお話をしてきました。
地産地消への想いはあるけれど、みんなそれぞれの抱えている課題から、実現できない現状があります。

それなら一度、立場の違うみなさんで集まり、意見交換しながら、解決策を見いだせないかと、料理人、農家、漁師それぞれ3名ずつ集まっていただき座談会を開催しました。
「一番の問題はこれ!」「これって本当に環境にいいの?」
本音が飛び出したクロストーク。前編後編2回にわけてお届けします。

後編 ~ 神戸産の魚と資源保護 そして配送料の問題解決へ?! ~

■会場:fusible
■SPEAKAR
農家チーム
【芦田農園 芦田賢太郎さん】
神戸市西区神出町を中心に白菜、キャベツ、コーン、いちごなどを栽培。露地7.8haハウス約15a。楽農生活センターのハウスの管理や神出町にある「FiveCountryCafe」の経営も行う。農家でもあり飲食店経営もするパワフル農家。

【石田篤さん】
(株)ビオ・マーケットにて有機JAS農産物専門の流通、卸を行う。
プライベートでは神戸市北区大沢町にて妻と一緒に「さとのくらしfarm」の屋号で農園を営み、野菜ボックススタイルで地域の方に届ける活動を行っている。卸業、農家、両方の立場を知る貴重な存在。

【もりたんぼ 森田守さん】
神戸市西区押部谷町にて、農業知り合いが全くいない中、農業スタート。就農12年目。現在2haの畑でニンジン、パクチー、季節野菜を栽培。今回は過去に飲食店に出荷していた経験談をもって参戦。

料理人チーム
【fusible 室之園俊雄さん】
神戸出身。元町にて完全予約制のフランス料理店を経営。生産者さんと一緒に何かしたいという情熱を秘めた料理人。

【Za’snatch 清水淳史さん】
神戸市中央区琴ノ緒町にてイタリアンのシェフを務める。

【天天 テンテン 豊田康之さん】
オーナーから引き継いで、王子公園にて中華料理店を経営。半年前より野菜づくりを始め、自分のつくった野菜や神戸産のものを使った中華料理のお店を計画中。

漁師チーム
【山田水産 山田幸治さん】
漁師歴28年。須磨でのり養殖、しらす、いかなご、タコを漁獲。仲間と神戸産の魚のブランド化や流通について模索中。

【東垂水共同水産 西村和基さん】
垂水漁港で親の代からの漁師。しらす、のり、いかなごや底引き網では主に鯛、カワハギ等を漁獲。

【兵庫漁業協同組合 糸谷謙一さん】
兵庫区で祖父の代から漁業家系。船引き網でしらす、のり、いかなごを漁獲。環境保護、資源管理の活動も行っている。

司会進行
【MuFF 今津修平さん】
一級建築士 「fusible」「Za’snatch」の2店舗の設計も担当。

【つるまき農園 鶴巻耕介さん】
「種はおよぐ」コーディネーター。北区淡河町にてサツマイモ農園や農村定住のコーディネートなどいろいろ営み中。

【DOR 岩本順平さん】
「種はおよぐ」プロデューサー、カメラマン。都市と農村をつなぐウェブマガジン 「KOBE URBAN FARMING」にて農家、漁師、飲食店さんを多数取材。

~神戸産の魚がないのはなぜ?!~

山田さん:地産地消への想いは、魚も同じですね。ただ、お寿司屋さんに行っても「神戸産の魚」って見かけないでしょ。「兵庫県産」にかわってしまう。
神戸でとった魚でも、神戸は昔から水が汚いというイメージがあるので、兵庫県産に変えてくれと言われる。
アナゴなんて東京も同じく都会なのに、江戸前と言われて人気があり、でも神戸はダメ、美味しいのに、それが悔しい。

糸谷さん:神戸でとれても淡路に持っていけば淡路産。他にも、和歌山産、明石産と表記が変わっていく。産地は、加工地で変えることができるんです。神戸でとれたタコを明石に仲買は持っていきます。そしたら明石のタコになる。同じタコでもブランド化しているところに持っていくと高く売れるんですよね。そういう意味でも、神戸でとれた魚を神戸で使うということは、飲食店さんが、安く魚を仕入れられることにもつながってきます。

今津さん:そこはまだマッチングの可能性がありそうですね。「神戸産の魚は美味しい!」と神戸産の魚をブランディングできれば。

糸谷さん:飲食店は今何を使いたいのか。そして、お店のニーズを知っている仲買さんはどう動いているのか?我々漁師側も飲食店、仲買のことをもっと知らないといけない。この料理人に任せれば、この仲買に任せれば、どういった特色があるのか。それぞれの理解が深まり、連動をとることができれば、漁師が直接販売するのに、もっとうまくやれると思うんですよね。

~ 料理人の腕で、魚の値段を安定させよう ~

山田さん:旬の魚は、やっぱり美味しい。でも旬のものは少量しかとれず、旬じゃないときに漁獲量が多い魚もあるんです。例えば、春の桜ダイは呼び方だけはいいけど、寒い時期の鯛より味が大味になる。

一同:そうなんですね。

西村さん:ここの店の料理人はそれを、旬の時、いやそれ以上に美味しくしてくれるとなったら嬉しいですよね。

今津さん:旬を過ぎると価格が下がることもあるんですか?

西村さん:1キロ4000円の魚が旬を過ぎると500円になることもある。そうすると生活のためには4倍、5倍とらないといけない。旬の時期以外も、料理人の腕でなんとかしてくれて、需要が増えたらいいですね。そして、ぼくのとる鯛は、どんな時期でもいつもこの値段で買ってくれると決まったら値段が安定するから、漁獲量を減らせます。
労働時間を減らして単価を上げることができるし、環境面にもいい。いいことづくめですね。

~ TAC(タック)管理と資源保護 ~

糸谷さん:今、漁業が抱えている問題としてTAC(タック)管理というのがあります。
一人あたりのとれる魚の量が決められるんです。これまでは、えびなど7、8種類だったのが、令和12年までに400種に拡大すると国が定めました。ぼくが心配しているのは、一人あたりの海から持って帰られる量が決められると、漁師は自分がとった中で、一番単価が高いものだけを売るようになり、それ以外は捨てるのではないかということ。
例えば、一人が鯛は30匹までと決まったら、自分がとった中で一番高い鯛だけ、よりすぐって売りに行く。生活がかかっているから、これが人間の心理です。そのレベルの鯛がとれるまで、漁に出続けるし、それ以外の魚はとれても捨ててしまう。死んだ魚も捨ててしまう。TAC(タック)管理が本当に資源保護につながるのかどうか疑問です。

石田さん:TAC(タック)管理ととりかた(漁法など)はセットで決められてないんですか?

糸谷さん:今はまだ決まっていません。そして今、特に我々に言われているのが「いかなご」です。いかなごの数を決めてほしいと。細かいところをいうと、いかなごと一緒にタコもとれるんですが、では、そのタコはタコの漁獲数に含まれるのかとか。いろんな問題が起こってくるんです。

今津さん:外国でTAC(タック)管理が行われているから、日本でも導入されるんですか?

糸谷さん:はい。ヨーロッパがやってることが日本に合うかはわからないのに、国は水産資源を守る方法として決めてしまった。

今津さん:ヨーロッパで通用するのは、魚の価値がわかっているからなんですか?

糸谷さん:そうです。ノルウェーでは、なりたい職業ランキング2位に漁師が入ってくる。年収も高い。それだけ資源を守る仕事として価値をもたれているし、消費者もわかってるから魚の値段も高い。
だけど、日本は魚が当たり前のようにある。回転ずしとかめちゃくちゃ安いですよね。

一同:そうですよね。

糸谷さん:安定供給が行われないから、とり過ぎるなど問題が起こる。安定的に買ってくれる出口があれば起こらないと思います。日本も資源と値段のバランスは今後崩れてくるとは思うのですが、そうなるときにどういう準備をしていくか。それが大切だと感じています。あと、どんな魚も、いつでもどこでも食べられるものじゃないということも資源の観点から伝えていきたいですね。

岩本さん:ここまでの話を聞いて、農家と漁師さんではひとくくりに生産者と言っても、考え方や抱えている問題が違うんだなとあらためて感じますね。

~ 地産地消、一番のミゾ!配送料の解決方法はこれかも!~

室之園さん:今、神戸の中心地で店をやっていて、もっと新しいかたちで神戸の生産者さんとやっていけないかを考えているんです。

清水さん:うちはイタリアンをやっていますが、生産者さんのストーリーも込みで料理を紹介したいですね。生産者さんから来る食材で何をつくるか考えるのも、楽しみやスキルアップになります。

豊田さん:ぼくも自分で半年前より野菜づくりを始めたんですが、いずれは自分のつくった野菜や神戸産のものを使った中華料理を出せる店を計画中です。

室之園さん:例えばスタッフを雇うのではなく、そのお金で生産者さんに投資をして、自分達が本当に食べたいものをつくる。それが生産者さんと料理人にもっといい関係を生めるんじゃないかと思ったんです。
まだ具体的には考え中ですが、生産者さんとお互いに、プラスアルファーになるメリットをみつけだして。

山田さん:いいですね。神戸産の魚をひろめてもらいたいし、ぼくらからの直接販売になると、飲食店さんがどんな魚が欲しいのかもわからないんで、そのあたりでも協力していけたら嬉しいです。でもやっぱり配送の手間と送料がミゾですかね。

森田さん:畑の近くにJAがやっている「六甲のめぐみ」という直売所があるんですよ。いつもそこに出荷しに行くのですが、そこが三ノ宮方面の飲食店へ向けて配送便を出していると聞いてちょっと話を聞いてきたんですよ。

一同:飲食店への配送便!

森田さん:事前に飲食店が連絡した欲しい野菜を、直売所の職員がピックアップしてもってきてくれるそうです。大きな直売所なので、だいたいの野菜はそこでそろいますし旬の野菜も多い。

芦田さん:うちも出してますね。

森田さん:芦田さんの白菜や、森田のニンジンなど農家の指定もできると思います。
小松菜3パックというような少量でも対応してくれるそうですし、新規の飲食店の申し込みも可能だそうですよ。

一同:へー、それはいいですね。

森田さん:直売所にある値段から少しのせてあるそうですが、配送料や配送時間、手間が問題ならこれが一番現実的な方法じゃないですか?
ネットで今、直売所に出ている野菜を誰でも見ることができるから、気軽に飲食店さんも頼めると思います。気に入った農家があれば、指定すればいし。確か直売所に鮮魚の売り場もあったから、魚もいけるんじゃないかな。

糸谷さん:はい、あるはずです。魚もいけるはず。やってもらったらいいんちゃうかな。そんなことやっているなんて、知らなかったな。

森田さん:そうなんです。一度問い合わせてみたらどうでしょうか?。

今津さん:地産地消の大きなミゾであった配送問題に明るい光ですね。

一同:意見交換してみると、知らいないことがたくさんありましたね。
いい刺激にもなりました。
また、ぜひまたやりましょう。
今度はお酒や料理人も腕をふるって!

後編終了